昔ながらの技法を伝承し手づくりにこだわる

かまぼこの始まり

周囲を海に囲まれた日本は、いわば魚の国。北から南まで、四季折々豊富な魚がとれ、食卓を賑わせてきました。

しかし、冷凍保存などの技術がなかった昔は、大漁の時、どのように保存するかが大きな問題でした。さまざまな知恵のひとつとして登場したのが、かまぼこだったのです。

すでに、平安時代末には「蒲鉾」という文字が登場しています。以来時代の流れとともに発展、各地の伝統・名産となって今なを愛され続けるかまぼこには懐かしい日本の味が生きています。

三重県津市の海岸

創業大正10年

カネ政商店は創業大正10年、三重県津の地に創業以来、一貫してかまぼこ・はんぺい(はんぺん)などの練り製品を作り続けて参りました。

機械化された現代においても、石臼づくりにこだわり、昔の技法、風味をそこなわないよう、その技術向上のため努力しています。

カネ政商店外観

手づくりの蒲鉾・はんぺい(はんぺん)

昨今機械化がすすむかまぼこ屋が多い中、カネ政商店では「人」による製造工程を大切にしています。

魚の身、本来の食感を残すため伝統の技にこだわり、現在でも製造工程のほとんどを「人の手」によって行っています。カネ政商店の商品には一つ一つに作り手の気持ちがこもっています。

蒲鉾(かまぼこ)

細工蒲鉾の技

三重県では伝統的にお祝いの席やお慶びの席でかまぼこに色鮮やかな細工を施したかまぼこが供されてきました。

伝統的な行いが見直されつつある現在、また、ご利用される人が増えつつあります。

近年、職人の数が減り、細工かまぼこの技を持つかまぼこ職人は少なくなりましたが、先代から受け継がれた細工かまぼこの技法をこれからも絶やすことなく伝承して参りたいと考えています。

細工蒲鉾(かまぼこ)の製造